目次
有限会社シャイニング/地鶏串焼屋 鳥みやのフランチャイズ経営の強み・独立開業メリット
- 有限会社シャイニングは、地鶏串焼屋の「鳥みや」のフランチャイズ本部である。
鳥みやは、フランチャイズチェーンの方針として「出店資金の抑制」「加盟店利益最大化」「焼き鳥屋のマイナス点解決」の3つを大きく掲げている。 - 居抜き物件の再利用によって、出店する際の資金が抑えられるように工夫をしている。
内装業者は加盟するオーナーが手配をするが、本部が手配することもできる。
設備機器・備品も加盟者が手配することになっているが、こちらも本部が手配することもできる。
このように、業者を強制されていないことから、フランチャイズ業界にありがちな、業者紹介によって稼ごうとする意図はないと考えられる。本部ではなく、加盟店の利益を考えている事が伝わる。 - 焼き鳥事業を運営する上で相性の良い物件を探すところからサポートをしてくれる。
- 月のロイヤリティは、固定で50,000円となっており、少額であることも、鳥みやのフランチャイズのメリットである。
固定式であることから、経営努力によって、売上を拡大させれば、利益を増やしやすい。 - 飲食業界未経験者が課題にしがちな、仕入業者探しも心配がいらない。仕入れ先は全て本部が紹介してくれる。
- 焼き鳥屋では、煙による匂いが課題となりがちだが、排煙装置を使うことで、匂いが発生しづらくなるようにしている。
- 焼鳥職人には「串打ち三年、焼一生」と言われる事が多いが、鳥みやのフランチャイ指導環境が整っているため、短期間で習得できるようになっている。
- 一般的には、鶏肉は足が早く、保管が難しいとされているが、処理場からの直送の肉を使うことで、賞味期限を長くする事ができる。
- 「月見つくね」や「鶏のひつまぶし」は店の看板メニューとなっており、新規集客や、リピート顧客の育成に寄与している。
- 鳥みや独自開発の秘伝のタレを使えることで、業界未経験者であっても高い品質の焼き鳥を作ることができる。
- 鳥みやでは、素材へのこだわりが強く、代表の宮原 弘典さんが直接詳しく調べて検討をした鶏肉を使用している。
一般的なフランチャイズでは、仕入れる事が難しい品質の高い鶏肉を使用することができるので、美味しい焼き鳥が作れる。
焼き鳥屋・唐揚げ屋・居酒屋など、鶏肉を多く使う飲食系フランチャイズは多数存在するが、多くが冷凍の鶏肉を使っている。
産地直送で仕入れられるからこそ、安くて、安心で、美味しい鶏肉を使う事ができる。 - 鳥みやで使う鶏肉は、天然記念物であり日本三大地鶏の「薩摩鶏」を父親にもつ「さつま若しゃも」を使っている。
- 大手飲食フランチャイズでは、焼き鳥を作る際に、冷凍のものを解凍したり、自動の機械を使っている。
しかし、鳥みやのフランチャイズでは、本格的な備長炭での調理をする点が特徴となっている。 - 備長炭を使った焼き鳥は調理技術が必要とされるが、業界未経験者であっても一人前になれるようにサポートがある。
研修期間は最短で1ヶ月とされているが、技術に不安のある場合、追加料金なしで指導をしてくれる事も珍しい特徴である。 - 営業時間や休日など、オーナーが決める事ができるなど、自由度の高い経営ができる。
【厳選】「焼き鳥屋・串焼き屋」の独立・開業・フランチャイズ募集企業一覧!<他のお店が知りたい方はコチラをクリック>
有限会社シャイニング/地鶏串焼屋 鳥みやのフランチャイズの弱み・事業課題、デメリット
- 備長炭は勢いよくパチパチと爆発がしやすい特性があり、扱いにはノウハウや注意が必要である。
一方で、備長炭は高い火力を維持しやすいため、やきとりを美味しく焼けるメリットもある。 - 焼き鳥屋・唐揚げ屋・居酒屋など、鶏肉を多く使う飲食系フランチャイズは多数存在するが、
鳥みやでは、丸ごと鶏が配送されるため、解体作業が必要である。
解体技術自体は、本部から教えてもらう事ができる。
だからこそ、美味しい焼き鳥が提供できる、という強みにも繋がっている。
【厳選】「焼き鳥屋・串焼き屋」の独立・開業・フランチャイズ募集企業一覧!<他のお店が知りたい方はコチラをクリック>
【厳選】「焼き鳥屋・串焼き屋」の独立・開業・フランチャイズ募集企業一覧!
やきとり大吉(ダイキチシステム) 鳥貴族が買収したことで、焼き鳥業界における優位性をさらに強くしたことが業界内で注目されている。「鳥貴族」と「やきとり大吉」の...
フランチャイズで独立開業するのであれば、儲かるか、儲からないかは重要なポイントです。
お金だけがフランチャイズの開業メリットでは無いものの、
成し遂げたいことが実現できるかは、事業としての強みを見れば、かなり見えてくるものがあるはずです。
※各種情報は調査時点のものです。独自の調査による推測の情報も含まれていますので、正確で詳細な情報は本部に連絡をして確認をしましょう。また、収支モデルなどの数値はあくまでもシュミレーションであり保証されるものではありません。
お問い合わせ・コメント